ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 366

ブログ 

2018年 5月 3日 GWの活用法

こんにちは!武蔵小金井校担任助手の及川です。 

みなさんGWで勉強は進んでいますか?GWは夏休み前最後の長期休みで、この時間をどう有効に使っていくかが受験成功への鍵を握っているといっても過言ではないです。

そこでもう後半となってきてしまいましたが、今日はGWの活用法についていくつか紹介したいと思います!

 

高速基礎マスター

みなさん、英語高速基礎マスター文法まで完全修得できていますか?また完全修得した高速基礎マスターを、繰り返し演習せずにそのままになってしまっていませんか?そんなみなさんはこのGWでどんどん演習を重ねていきましょう!時間があるからこそ、マスターに時間をかけ基礎を徹底することのできるラストチャンスです。特に英語高速基礎マスターでは、文法完全修得までが最低条件なのでこのGWを機に基礎固めをしましょう。

確認テスト・修了判定テスト

確認テストS判定のままだったり、修了判定テストを受けずに溜めてしまっている人も多くいると思います。わたしも受講は終わっているのに、なかなか時間が取れずに修了判定テストを受けることを先延ばしにしてしまったことがありました。しかしこのままではどんどんやれる時間が少なくなっていってしまいます。そんなみなさんはこのGWを活用して、確認テストすべてSSにし、修了判定テストも受けていきましょう!この先基礎の確認だけでなく演習も増えていくので、今のうちに受講した講座の復習は完璧にしておこう!

模試の復習

4月22日に第二回センター本番レベル模試がありましたが、復習はし終えていますか?模試の復習は受けた時の感覚を忘れてしまう前に基本1週間以内がおすすめです。しかしまだ復習していない人や、それ以前の模試の復習も終わってない!という人はこのGWで復習しましょう。模試の復習の仕方がわからないという人は、まず解説授業をみて、そしてノートを作り自分が間違えた問題をはっていくことがいいと思います。模試は復習によってこれからの成績が変わってくると思うので、受けたままの状態ということがないようにしよう!

 

以上でGW活用法の紹介を終わります。

この長期休暇を利用して、夏休みへと順調につなげていこう!

 

 

 

 

2018年 5月 2日 日本全国の中の君の現在地

こんにちは!担任助手の小野です。

高校生のみなさんは明日からGWですね(^o^) 休みの日こそ部活に勉強とより充実した日々を過ごしていきましょう。

さて、今日は「全国統一テスト」について書きたいと思います。

6/10(日)に全国統一中学生テスト

6/17(日)に全国統一高校生テストがあります。

去年までは10月の一回の開催でしたが、今年からなんと6,11月の2回開催となりました!!

全国統一高校生テストの魅力は

①受験者数が多く自分の全国の位置がわかる!

→全国順位がわかるということは大学受験で競い合う全国のライバルたちとの差を見ることができ、2回開催となったことで6月と10月に自分の勉強の成果が全国順位に出ます。そして、その間の勉強をそれだけ頑張れたかの努力の大きさを測ることができます。

②無料で受験することができる

→今回の全国統一テストは他の模試とは違って誰でも無料で受験することができます。無料で自分の力が試せる機会はなかなかないのでこのチャンスは逃したら絶対にもったいない!!

 

お申込みお待ちしています!!全国1位を目指して頑張ろう!!!

下の画像からお申込みできます。

 

2018年 5月 1日 夏休み説明会がありました

こんにちは!担任助手増田です。

今日は、「夏休み説明会」が19:30~ありました。

武蔵小金井校東進生、参加しましたか?

 

「夏休み、どのくらい勉強したらいいんだろう?」ということを後藤担任助手・赤澤担任助手が自分たちの経験も含めて話してくれました。

配布された資料には、志望校別の夏休みのスケジュールもありましたね。

ディスカッションの際は、活発な空間になっていて、夏休みへの熱気も感じられました。

「1日でこんなに勉強するんだ」と思った生徒のみなさん!

GWからその体力・集中力の持続を養っていくために、まずは朝から校舎に来ましょう!5月3日からの校舎の開館時間は朝8:30です。

4月で計画通りに進められなかった経験がある人へ。巻き返す頑張り時は、今です。

 

武蔵小金井校担任助手 増田珠美

2018年 4月 30日 初めの一歩を踏み出そう!

こんにちは、薗部です!

気が付けば今日で4月は終わりですね。今月は本当にあっという間でした・・・。

高校生のみなさんは、進級をしクラスや部活動など、環境が大きく変わった一ヶ月だったと思います。

特に今年から高校三年生になられたみなさんは、いよいよ受験学年になりましたね。

部活動を最後まで続けて、引退をしてから本格的に受験勉強を始めようと思っている人はいませんか??

実を言うと、私もちょうど二年前の今頃そう思っていました 「今から始めても引退してからでもそんなに変わらないでしょ」「どっちも適当にしたくないから、今は部活に集中したい」という理由でしたかね・・・

いま、このブログを読んでくれていて、もし私と同じように考えている人がいたら一つだけ言わせてください。

東進なら、今から本気で始めればどちらも諦めなくて大丈夫です!!!

正直な話をお伝えすると、状況にもよりますが部活動を引退して7.8月から0から学習を始めようとするのはなかなか厳しいものがあります。

なぜなら、みなさんの目指す難関大に合格をしようとするとなると、相当な学習量が必要だからです。

必要な学習時間を得るためには、早く始める他ないですよね。わざわざ自分を合格できるかぎりぎりの状況まで追い詰める必要はないんです。

 

そうは言っても、「両立は不安。」という君。まずは校舎に来てみて下さい。

部活動と両立できる完璧なプランをお見せします!!(私自身も部活を高3の5月に引退するまで東進で毎日勉強できました!)

東進のホームページを開いてくれている、というだけで私は初めの一歩を踏み出す準備はできていると思います^^

この一歩が、君の大学受験成功のカギになるはずです!一緒に第一志望合格へ向けて頑張りましょう!!!

皆様のご来校、心よりお待ちしています。

 

東進ハイスクール武蔵小金井校 薗部実優

 

 

 

2018年 4月 29日 模試の復習

こんにちは、堤です。

最近は天気も良くなり、気持ちの良い日が続いていますね。

今日は模試の復習について書いてみようと思います。

丁度先週4月のセンター試験本番レベル模試がありましたね。

東進生はグループミーティングやホームルーム等で復習について校舎長や担任助手から指示が出ていると

思いますが実施できているでしょうか。

なぜ模試の復習が大切なのでしょうか?

前提として、学力が最も伸びる時は模試を受験している時と言われています。

その自身のコンディションが良い時であっても解けなかった問題を出来るようにすることによって

自身の得点力をアップさせる必要があります。

ではどのような復習が効果的なのでしょうか?

ではここで一つ問題を出してみたいと思います。

①commute 

②endure

③reform

④timid

この中でアクセント位置が他の3つと異なるものが含まれています

どれでしょう?

すぐに答えが出なかった人、黄色信号です。

実はこの問題は前回(2月)のセンター試験本番レベル模試の問題です。

模試の復習をしたのに解けなかった人。

厳しいことを言うとその復習は効果がないです。

一度確認した問題は次に出たら絶対に得点にすることが復習をやる上で最も大事なことであり復習の意味です。

復習は面倒なことが多く、間違えた問題を解くというのはストレスに感じると思います。

しかし得点を最もあげる方法は出来なかった問題を出来るようにすることです。

また模試を復習する時は解説をしっかりと読み、自身が先生になったように音読等をすると

学習定着力が高まります。

貴重な時間を費やした模試を最大限活用できるように頑張りましょう!

 

 

 

お申し込み受付中!