ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 356

ブログ 

2018年 7月 14日 今日は西きょうじ先生の公開授業です!

おはようございます!

最近、外がとても暑かったり中が寒かったりで体温調節難しいですよね…

そして今日は題名にもある通り、西きょうじ先生の公開授業です!

自分が生徒時代の時には飛翔のための英文読解講義の受講を受けたり、参考書ではポレポレ英文読解を使ったりとお世話になりました。

その中でも思ったのが、西先生の解説がとても細かくなっていてわかりやすかったということです

自分が長文の問題を解いた時に感じる「この文法の構文ってどうなっているんだろう?」だったり、「どうして解答がこうなっているんだろう?」といった疑問が、先生の解説が終わったころには全て解消されていました。

さらには、長文の読解授業の解説では自分が中途半端な訳を取って英文を読み進んでいることに気づかされたり、自分の弱点がどんどん浮き彫りになっていくような授業でした。

そして自分が西先生の授業が終わった頃には、長文の訳をとった時に自分の訳した答えと解答が大幅に違ったりすることはありませんでした。

今日の西先生の公開授業では、文法について話していただきます!

ここで西先生の公開授業に参加して、受験勉強のモチベーションを上げて、センター過去問や受講をどんどん頑張っていきましょう!

 

2018年 7月 11日 オープンキャンパスに行こう!

こんにちは! 担任助手の新田です。

今日も暑いですね… しかし、校舎は涼しく快適ですよ!

ぜひ学校が終わったらそのまま校舎に来て、涼みながら勉強をしてください!!

 

さて、今日のテーマは「オープンキャンパス」です!

高2生はオープンキャンパスに行って、レポートを書くという夏休みの宿題が出る人も多いのではないでしょうか?

「宿題で出たから適当に行こう…」といった気持ちの人はいませんか?

それは、非常にもったいないです!

 

オープンキャンパスでは大学の様子を知ることができたり、実際の講義を聞くことができたり、また現役の大学生から話を聞くことができたりと、ここでしかできない貴重な体験ができます!

志望校を考えていくにあたっても、オープンキャンパスを外せない存在となっていきます!

 

なので、夏休みに入る前の今、しっかりオープンキャンパスの予定を立てましょう!

自分の興味のある大学のオープンキャンパスがいつやっているかを調べたり、まだ大学についてあまり考えられていない人は自分の興味のある分野から学部について考えてみたり… できることはたくさんあります!

また、大学によっては事前予約が必要なところもあるので、そこはちゃんと確認をしましょう!

 

いつもよりも時間のある夏休みに、しっかりと志望校や学部について考えていきましょう!

 

また、夏期特別招待講習の4講座締切は明日12日となっております!

この夏休みに受験勉強についてもしっかり考えていきませんか?

お申込みは下のバナーからお願いします! 

お申込みお待ちしております!

 

2018年 7月 6日 担任助手の勉強方法~国語~

みなさんこんにちは!武蔵小金井校担任助手の堆朱彩花です。高校生のみなさんは定期テストが始まり、終わるころでしょうか?

私も、大学で課題が出たり定期テストの勉強を始めなければいけない時期です。1,2年生の時は、授業数も多く課題もテストも多くてこの時期は大変だったのですが、3年生は単位を取り終えてきたので授業も減り、今期はとても余裕のある7月になりそうです。(笑) その分私は英語学習に力を入れています!8月から1か月間留学するので、スピーキングを特に頑張っています。何かしらで努力しているのが担任助手だと思うので、みなさんも担任助手が今何を頑張っているのか聞いたりして、モチベーションにしてください!

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日は私が生徒時代に行っていた「国語」の勉強方法についてお話ししようと思います。文系・理系にかかわらず、センター国語を受ける人は多いとおもいます。現代文、古文、漢文に分けて話します!

 

①現代文

現代文は、東進生だった私は「毎日のコラム」を主な勉強にしていました。現代文も英語と同じで、毎日触れることが大切だと思っています。5分で終わる教材であんなに良いものはないと思っています。東進生じゃない人は、小さな問題集をやるのもいいと思いますが、とにかく現代文を読む癖をつけて、作成者の意図をくみ取ることが大切だと思います!

②古文

とにかく古文単語を覚え、復習で何度も見返し、古文常識や古典文法を頭に入れていました。

③漢文

古文と似ていますが、語の意味や文法事項をとにかく覚えていました!

 

 

まとめると、現代文は沢山触れて、古文漢文は基礎事項の暗記に徹していた、というかんじです!国語は何かと勉強しづらい科目ではありますが、頑張って取り組んでください!

西先生の公開授業まであと8日になりました!ご参加お待ちしています!

2018年 7月 4日 西きょうじ先生特別公開授業!

 

 

こんにちは! 担任助手の新田です^^

7月に入って早4日ですね! 夏休みがだんだんと近づいている感じがします…!

しかし、その前にみなさん期末テストですね! あと少しで終わりという人も多いと思いますが、気持ちよく夏休みが迎えられるようにしっかりテストをやりきりましょう!!

 

さて、今日は今までこのブログで何度もお伝えしている西きょうじ先生特別公開授業についてです。

いよいよ1週間とあと少しに迫ってきました!

 

今回の特別公開授業では、英語の基礎の基礎である文法、特に名詞と冠詞の基本に絞って解説をしてくださいます!

「英語が苦手で英文は全然読めない!」という人もちろんですが、「英語はそれなりにできるかな」という人もこれを機に自分の基礎力が見直せるような授業になっています!

英語は身につくのに時間がかかる科目なので、はじめるのが早ければ早いほど一歩リードすることができます!

年に数回しかないこの公開授業を利用して、夏休み前に周りから一歩リードしてみませんか?

 

実施日時は7月14日(土)19:00~21:00、お申込みは無料となっています!

申込みは下のバナーからお願いします。

お申込みお待ちしております!

 

2018年 7月 3日 就寝時間!!

                                             

 

こんにちは!担任助手の小野です。最近とても暑いですが皆さんは夏バテになっていないですか?

暑い時こそ元気を出して頑張りましょう!

 

さて、今日は就寝時間について話します。

就寝時間の目安は約7~8時間です。

朝の起床時間が6時とすると11時ころには寝る必要があります。 

皆さんはいつも何時に寝ていますか?

しっかり睡眠時間を取れていますか?

今ワールドカップがやっていてそれを見ようと深夜まで起きている受験生はいませんか?

なぜ睡眠をしっかりとる必要があるでしょうか。

一番のメリットは記憶力のアップです。

睡眠が記憶力アップに効果的なのは、脳をしっかり休ませて記憶を定着させる事ができるからです。

仕事や勉強をすれば当然疲れてしまいますが、時間が長ければ長いほど疲労感も多いので、仮眠や居眠りのような短時間の睡眠ではなく、しっかりとした質の良い睡眠で頭を休ませてあげないといけません。それによって再び脳が動き出して、仕事や勉強もはかどるようになります。

また起きている間は、入ってきた情報を次から次へと脳に送るばかりで、脳内で入ってきた情報を整理する時間がありません。定着させるためには入ってきた情報を整理する時間が必要で、これが質の良い睡眠をとっている時間に値します。様々な情報を整理しているからだという説もあり、頭の中に整理されれば探しやすくなり取り出しやすくもなるでしょう

 

という感じで睡眠時間の確保はとても大事なのでしっかりと確保をしていきましょう!

 

以上

担任助手 小野弘喜

お申し込み受付中!