ブログ
2018年 8月 13日 夏休み中の勉強法
こんにちは!
担任助手の馬場です。
きょうは暑いですね。
最近は台風の影響で寒暖差が激しいですが、夏風邪などひかないよう気を付けましょう!
武蔵小金井校あるあるですが、ホームクラスは冷房がよく効いて人によっては寒い、ということもあると思います。
また、今年の夏は記録的な猛暑で冷房を使用している人が多く、その分「冷房にあたりすぎ」で喉を痛める人が続出しているとも聞きます。
受験生にとって体調管理は勉強と同じくらい大切なものといっても過言ではありません。
寝込んでいては勉強どころではなくなってしまいますからね。
万全の状態で勉強に集中できるように、みなさん体調には十分気を使ってください!
ところで、きょうはタイトルにもあるように「夏休み中の勉強法」についてお話していきます。
勉強法、とひとことに言っても、生徒によって現在取り組んでいる学習には個人差があると思うので「時間の使い方」のほうに重点を置いてお話ししようと思います。
夏休みは、学校の夏期講習がある人も少なくないかもしれませんが、基本的には1日の時間すべてが自由に使える期間です。
よく15時間勉強しよう!と言われているように、受験生はそのすべての時間を勉強に費やします。
ですが、
みなさんは1日15時間勉強できていますか?
わたしが校舎で聞く限りでは、すでに達成したことがあるという生徒はごく1部です。
もちろんやる気がない、というわけでないのはわかっていますが、圧倒的に「できていない」とこたえる人が多数を占めます。
それはなぜでしょうか?
まあ言うまでもないですが、とても難しいからです。
実際に、どうすれば達成できるのか考えてみましょう。
1日は24時間ですから、15時間勉強を達成するためには
24時間-15時間=9時間
より、勉強以外の生活に要する時間を9時間にとどめなければいけません。
勉強以外の生活に要する時間には様々なものがあります。
睡眠→6時間
食事→合計1時間
入浴→0.5時間
身支度など→合計0.5時間
細かい部分は自分の好きなように設定していいと思いますが、最高でも8時間くらいに抑えてください。
いや、あと1時間残ってるやん!!
そう思ったそこの君!
残りはすべて「休憩時間」です。
人間の集中できる時間は15分といわれているくらいですから、15時間もの間ずっと集中が続くわけありません。
適度に休憩をとることが大切になります。
たまに、(わたしもそうだったのですが)休憩なんていらねえ!という人も見かけますが、それはやめましょう。
効率が悪い上に、そのうち気が滅入ります。
たくさん休憩時間が欲しい!という人は生活に要する時間を極限まで削ることをオススメします。
最後にひとつだけ、注意点です。
いくら「時間がない!」という状況でも睡眠時間を削ることはしないでください。
十分な睡眠時間をとらないと人間の脳は働きません。
つまり、かなり学習の効率が悪くなります。
焦る気持ちはわかりますが、昼間の集中力を上げるなど、違うところで頑張りましょう。
また、物理的には15時間確保できても、ずっと勉強し続ける気力がない!という方。
たしかに15時間勉強はハードなものです。
しかし、それを乗り越えないと第1志望校合格へ近づくことはできません。
しんどい思いをしてまでも第1志望校に入りたい!という強い気持ちが何よりも大切です。
つまり、気合です。特別なことはありません。
とはいえ、不安や疲労で精神的にまいってしまうこともあると思うので、自分なりにストレス発散しながら勉強していきましょう!
ひさしぶりに長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
スタッフ一同、全力で応援してるので一緒に頑張りましょう!
武蔵小金井校 担任助手 馬場梨里花
2018年 8月 11日 大学生の夏休み
こんにちは!及川です。
今日はみなさん憧れの大学生の夏休みについて話します!!
私は8月のはじめにテストが終わり、今絶賛夏休み中です。笑
9月末まで長期休みです!!
大学生の夏休みは一言で言ったら、自由!!!です。
なぜなら学校の授業もなく、宿題もありません・・・
良くも悪くも時間がたっぷりあります!
私はそんな中、花火を観に行ったり、プールに行ったり・・・夏らしいことをもうすでにしてしまいました。笑
あと料理教室に行ってみたりと普段できないことにも挑戦しました!!
東進でアルバイトをしながら、資格の勉強を中心に今は力をいれています!
私の周りの友達では、サークルの夏合宿に行ったり、地方にボランティアに行ったり、免許をとりに教習所に通ったりとそれぞれ時間を有効につかっています。
大学1年生は就活などがまだない分、自分の趣味や資格勉強や色々なものに時間が費やせる唯一の期間だと思うので、受験生に負けずに毎日を全力で生きようと思います!笑
最近校舎で一日が長い、疲れたという生徒をよく見かけます。受験勉強はもちろん大学に合格するためですが、みなさんが成長できる大きなチャンスではないかなと思います!
高1から受験勉強を始めた子にとっては何十年生きていくうちのたった3年間、高2からではたった2年間、高3からではたった1年間。
この期間を全力で頑張れた人はきっとこの先どんな困難があっても頑張れると思います。
受験生も来年は華の大学生ですね!!!
みなさんが一番行きたい憧れの大学で、大学生になれることを願っています。
2018年 8月 9日 夏休み中盤戦!!
こんにちは!!
だいぶお久しぶりの更新となってしまいました、馬場です。
みなさん覚えてますか?(笑)
いまは、高校生にとって普段生活の中心となる「学校」がなくたくさんの時間を勉強に費やせる夏休みだと思いますが、わたしも普段の生活の大半を占めている「大学」がないこの時期は普段ならできないことに挑戦することができ、有意義な時間を過ごすことができています。
そんな夏休みですが、、
今日は8月9日ということで、夏休みも半ばに差し掛かってきましたね。
順調に学習を進められていますか?
受験生にとっては「天王山」とも言われるこの夏休み。
みなさんも耳にタコができるくらい言われてきたとは思いますが本当に大切な期間となります。
この時期の学習が合否を左右します。
ですから、一度ここで今までの学習を見つめなおしこのまま夏休みを終えていいのか考えてみましょう。
受験生が夏休みにやるべきことはたくさんありますが、やはり1番重視すべきことは
センター試験の過去問演習です。
生徒によって必要量も異なりますが、一般的には最低限「10年分2周」と言われています。
8月31日までにこの量を解ききるためには少なくともそろそも1周目を終えたいですね。
自分の進捗状況と比べてみて、どうでしょうか。
武蔵小金井校の生徒を見ている限りではなかなか苦戦している人が多いように思います。
このまま今の学習を続けていて大丈夫ですか?
まず、もう一度自分がこの夏休みにやるべき学習を洗い出し、それらを実行できるように学習計画を立て直しましょう。
おそらく「出来る量」だけやっているようではとても追いつかなくなってきていると思います。
自分なりに工夫をして学習を効率的に進めたり、生活の中の無駄な時間を極限まで削って勉強時間を増やしたり、できることはまだあるはずです。
何も思いつかない、という人は遠慮せずに担任助手に相談してみて下さい!
受験直前期になって後悔しないためにも、いま最大限の努力を重ねましょう!!
応援しています。
武蔵小金井校担任助手 馬場梨里花
2018年 8月 2日 興味のある学問は何ですか?
皆さんこんにちは!!
担任助手二年の薗部です^^
昨日から8月が始まり、高校生の夏休みも1か月を切りましたね。
ちなみに大学生の夏休みは始まるのが高校生よりも遅いので、まだ始まったばかりです!
大学の夏休みはとても長いので、自分のやりたいことが何でもできてしまいます。
高校生のみなさんは、大学生になったらやりたいことはありますか??
「留学してみたい」
「アルバイトでお金を貯めて海外旅行に行きたい」
「車の免許をとりたい」
などなど・・・やりたいことは尽きませんね。笑
夏休みの話から逸れてしまいますが、大学はもちろん「学びの場」であるので、きちんと勉強もしなければなりませんね。
私は聖路加国際大学の看護学部で勉強しています。
みなさんは大学で学びたいものはありますか??
大学は、中学・高校よりも遥かに高いレベルで、さらに専門性の高い勉強をすることができる場所です。
自分の興味のある学部・学科を受験勉強を決めることでモチベーションも高まり、目標が定まるので勉強がしやすいという利点がありますね!
「そんな事わかってるけど、学部とか興味あるものないし・・・」
と悲観的になっている高校生にピッタリのイベントがあります!!!
その名も、大学学部研究会!!!
これは、一つのホールに集まって、様々な一流大学の教授が、高校生のみなさんに向けて講義をしてくださる、というものです。
こんなにたくさんの有名大学の教授の方が来て下さります!
こんな貴重な機会はなかなかありません!
お申込みは、東進ハイスクールのホームページからすることができます!!
この夏、君だけの夢と志を見つけましょう!!!
武蔵小金井校 薗部実優
2018年 7月 31日 過去問をすすめよう!/夏期特別招待講習締切
こんにちは!担任助手の後藤です!
クーラーに当たりすぎたせいか喉が痛い!
みなさん、体調管理には気を付けてね!
ところで受験生のみなさん、過去問は進めていますか?
夏休みでセンター過去問を10年分二周、
最低でも一周はしましょうね!
今センター過去問を解くべき理由①
センターレベルの問題を解くことで、幅広い範囲の万遍ない力がつきます!
志望校の過去問は少し癖があるのでね…全範囲学習には不向きです
今センター過去問を解くべき理由②
センター対策に時間を割けるのは今しかありません!
二学期は志望校対策が必須ですし、
冬休みでは時間が間に合いません
なので皆さん、センター対策を頑張りましょう!
まだやってないよ!って人は急いで始めることをオススメします!
次は特に受験生でない人も聞いてください!!
夏期特別招待講習の申込みが
今日で完全に締切となります!
実は行こうか迷ってる人はいませんか??
まだ早いんじゃないかと思っているor言われている高0・1・2生!
受験にフライングはないぞ!
むしろ人より一歩も二歩も進まないと、受からない!
大学受験は受かった方が珍しい世界なので!
というか、高2生は全然早すぎません!
高3生ももちろん大歓迎です!一緒に頑張ろう!
さあ、迷っている人は是非下のバナーをクリックだ!
無料なので気軽に申し込んでね!