ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 349

ブログ 

2018年 9月 17日 サイエンスセミナーについて

 

みなさんこんにちは!

お久しぶりブログの赤澤です!

 

というわけで今日はサイエンスセミナーについて話したいと思います!

 

自分も高校2年生の時と高校3年生の時と2回行きました。

高校2年生に行ったときは友達の付き添いで行ったのですが、その友達がその時のサイエンスセミナーの内容(分子に関する)に強く惹かれて、志望校を変えていました。(懐かしい・・・)

 

まずサイエンスセミナーがどういうものかというと、様々な分野の中での最先端の研究を行う若い研究者への表彰と、高校生に対し、講義を行ってもらうというものです。

一見、「話が難しそう・・・」となるかもしれませんが、実際は話されている内容のレベルは高いものの、高校生にしっかり理解できるような講義になっています。

 

また、サイエンスセミナーは本当に影響力があり、参加すると感情揺さぶられるような講義になっています!

 

参加してみるだけで、考え方が変わるので是非参加しましょう!!!(東進生限定です)

 

 

今回は「新しいリンパ球の発見によって広がる病気への理解」「時間にはなぜ向きがあるのか_理論物理学の挑戦」です!

理系が行くのはもう決まったようなものですが、文系の方も自分の人生を変えるために参加しよう!

 

武蔵小金井校 担任助手 赤澤楓

2018年 9月 13日 ただの努力じゃ足りない

 

今月かなり校舎に来ているのにブログは久しぶりな髙野です☁

 

今日は自分の高校生活についてお話しします!!

 

自分の通っていた高校は特別部活が強いわけでもなければ行事熱心といったほどでもなく控えめな生徒の多いところでした(笑)

しかし自分は部活も行事も楽しみたかったので普段は部活に力を注ぎ行事期間には準備に力を注ぎ、という生活でした。バスケットボール部に所属していてチームが強くなる練習がないことに不満が募りメニューを部員と一緒に考えて顧問の所に持っていったり少しでもチームを牽引できるようにランメニューなどしんどい練習でも声掛けてやったりしていました!しんどいことも多かったし、やり残したこともたくさんあったけどその時々は充実していました。また行事では三年の時に団長、指揮者と前に立つ機会を貰って最後の行事を存分に楽しむことができました。

自分の経験から言えるのはやりたいとおもったことはただやるんじゃなくてじっくりしっかり考えてやり抜くことが大切だということです。よく部活を続けることが大事などと言われますがただやっていても得られるものはほんのわずかです。一つ一つの経験をより濃くその先に糧となるようなものにするためにはただ決められたメニューをやったり、与えられたことしかやるだけでは足りません。そしてただの努力には結果はついてきません。考えて自分のできることのちょっと先を追って、そしてなにより楽しんで取り組んでください!!

 

武蔵小金井校 担任助手 髙野皓太

 

 

 

 

 

2018年 9月 12日 私の大学紹介(島名担任助手)

こんにちは!島名です。二回連続の登場です。しつこくてすみません。

みなさんは、もう文化祭楽しみましたか?今週末で、今は準備が忙しいという人もいると思います。

文化祭は高校生である今しか楽しむことができませんから、悔いのないよう余すことなく楽しんでください!

勉強に気が抜けないように、やるべきことを自分で決めてしっかりやり抜きましょう!

 

さて、今日は、私が現在通っている中央大学をみなさんにご紹介したいと思います!

中央大学には、キャンパスが二つあります。

 

一つは、文系の学部が集まっている、多摩キャンパス

多摩キャンパスは、緑が豊かで、立地面積がとても広いです。518,401㎡で、東京ドームが46,755㎡なので、東京ドーム約11個分です!

学部は、法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、が設立されています。

2019年に、国際経済学部が設立されます。

気になる学部の詳細は、自分で調べてみてください!

特徴的なのは、食堂棟があることです!1階から4階まで、計10店舗の食堂があります!和食から、洋食、カフェテリアもあり、空きコマはみんなここに集まって、ご飯を囲みながら、授業の休憩をしています!

 

もう一つは、理工学部がある、後楽園キャンパスです。文京区にあります。私はこっちのキャンパスに通っています!

徒歩3分圏内に東京ドームがあり、よく、野球の試合や、歌手のライブは開催されています!

後楽園キャンパス理工学部には、

数学科、物理科、都市環境学科、精密機械工学科、電気電子情報通信工学科、応用化学科、経営システム工学科、情報工学科、人間総合理工学科、があります!

 

特徴としては、食堂は少ないですが、3号館にはITセンターという学生も利用できる、コンピュータールームのようなところがあり、実験結果のまとめや、課題をここでやること多いです!

2号館には、研究室が集まっています。後楽園キャンパスは、設備が整っています!

 

すいません、少し内容の薄い記事になってしましました(-_-;)

中央大学のこと、少しでも興味を持っていただけましたでしょうか。

 

色んな大学があるので、気になるところはすぐ調べてみてください!

各大学に、自分の知らない特色が必ずあると思います!知っていくのが面白いですよ!

 

武蔵小金井校 担任助手 島名彩乃

 

2018年 9月 10日 担任助手の受験生活と苦手克服法!(島名担任助手)

こんにちは!担任助手の島名です。ご無沙汰しております。

外に出るのが億劫になってしまうくらい暑かった今年の夏から、ようやく涼しくなってきて、秋を感じますね!

食欲の秋、芸術の秋、勉強の秋!なんでも頑張れる気がします!

いつも通りに生活できることに感謝して、できることを全力で取り組んでいきましょう!

 

さて、本日は、私の受験生活について話そうと思います。

私が東進に入学したのは、高3の7月でした。相当遅かったです。

それまでは、予備校に通わず、学校と自宅で勉強していたのですが、自力で成績を伸ばすことに限界を感じ、両親にお願いして入学させてもらいました。

東進に入ったら、それはもう受講が楽しくて!

夏からの入学だったので、センター過去問演習はとらずに、受講のみを集中して進めていたのですが、圧倒的にわかりやすく、面白い先生たちの授業のおかげで心から、勉強が楽しい!と思いました。

↑これは、私の高38月の受講実績です。見て分かる通り、受講ばかりですね。

9月まで、部活をしていたので、自宅受講を活用して、両立していました。

 

私は、東進に入学する前、物理が大の苦手科目で、

成績が良くないから勉強しなければならない

なのに、分からないから勉強がつまらない

だんだんしなくなってくる

ますます成績が悪くなる

という悪循環を繰り返していました。

 

東進に入学して、物理の先生や、担任助手の方に言われてあることに気付いたことから、私は物理を克服し、今では2番目に好きな科目です。(あ、ちなみに1位は数学です!どうでもいいですね。すみません。)

そのあることとは、なぜできないのかを分析してから、対策を考えること」です!

東進に入学する前の私は、自分はなぜこの分野が苦手なのか、だとかどうしてこの問題が自力で解けないのか、を分析せず、がむしゃらに問題集を解いて、分からなくて答えを見て、勉強した気になっているといった状況でした。

 

東進に入ってから、その、どうしてできないのか、ということをちゃんと分析するようになりました。

自分は、基礎がちゃんと定着しないまま、焦って問題を解いていました。

それでは、いくら問題演習しても意味がないと思い、もう一度教科書に戻って、学校の休み時間や勉強の休憩中に読むようにしていました。

教科書に戻って、公式の成り立ちや、様々な現象の仕組みが頭に入ってきて、頭が整理されました。

教科書に戻った時期が9月中。10月11月で二次対策をしながら、つまずいた問題があればすぐに教科書に戻るように意識していました。

そのおかげで、7月の学力診断テストでは26.6点でしたが、10月の全国統一高校生テストでは、42.8、センター試験本番では、80.0点でした。

 

成績を伸ばすためには、なぜ苦手なのか、なぜ伸びないのか、をしっかり分析すること本当に本当に重要です。

自分の例は、一例です。参考にしていただけたら嬉しいです。

 

ここから、二次私大対策に取り組んでいくと思います。本当に何度もしつこく言いますが、量より質に満足する勉強をしていってください。

実現するためには、余裕をもった計画が鍵となります。時間を大切にしましょう。

 

相談いつでもお待ちしております。一緒に頑張りましょう!

 

武蔵小金井校 担任助手 島名彩乃

 

2018年 9月 9日 今週のMVP(低学年)

 

 

こんにちは!

最近は台風などが多くて、気分が下がりますね。

 

 

というわけで今日は・・・「今週のMVP(低学年)」を発表します!

ダダダダダダダダ(ドラムロール)

     ・

     ・ 

     ・ 

     ・ 

     ・

N,T君です!

 

週間登校数がで、受講数がコマ

 

部活と両立したうえでのこの結果!!!

おめでとうございます!!!

 

 

また、昨日今日・来週と文化祭シーズンなわけですが

 

受験生最後の文化祭ということで後悔がないように全力で取り組んでください!

 

 

 

お申し込み受付中!