ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 344

ブログ 

2018年 12月 4日 冬期特別招待講習~英語講座紹介~

こんにちは!!!

今東進ハイスクールでは、無料で冬期特別招待講習を行っています!!!

あなたの受けたい講座を最大三講座まで受けることができます。3講座申込みは11日締切です!!お早目に申込みください!

 

今日のブログでは、とある有名講師の授業の紹介をしたいと思います。

皆ご存知、渡辺勝彦 講師の授業です。(笑)

 

今回は授業の流れを簡単に紹介します。

①文法問題

→大学受験で必ず必要な単語や、文法知識を問う問題(解説時に周辺知識も固められる)

 

②長文問題

→空所補充や意味一致等、頻出問題に対応した問題

 長文に出てきた単語も復習しやすい表にまとまっています。

 

僕もこの渡辺先生の授業を受けていたのですが、基礎からしっかりと教えてくれるし、応用の所までしっかりと教えてくれます。

ここまで聞くとすごいまじめで淡々と授業を進める先生のようですが、毎授業と言っていいほど、勉強に関する雑談を挟んできます。(笑) 超面白いですよ。。

 

しかも、この先生にはとんでもない秘密があるのですがそれはここでは言えません。。

是非校舎に来てこの先生の面白さを、あなたの目で、あなたの耳で、感じてほしいです。

 

 

そんな渡辺先生がなんと東進ハイスクール武蔵小金井校で特別に公開授業うを行ってくれる、という貴重な機会があります。

詳細:12月15日(土)

   19:00 ~ 21:00 武蔵小金井校

 

上のリンクから奮ってお申し込みください!!!!

 

 

 

 

2018年 12月 1日 12月最終センター試験本番レベル模試に向けて!

 

こんにちは!武蔵小金井校担任助手の薗部です。

早いもので今年も残すところあと1ヶ月になりました。今日から12月がスタートですね!

寒くなるにつれ、入試が近付いていることをひしひしと感じています。

受験生のみなさんは、センター試験まで1ヶ月半ですね。

入試直前期だからこそ、現状の課題をきちんと分析して一日でも早く弱点を克服する必要がありますね。

 

そこで活用してほしいのが、 「最終12月センター試験本番レベル模試」です!!

これが受験生にとってセンター試験前、最後の模試となります。

今まで学習してきた成果を発揮するチャンスです!!

また、併願校の過去問やセンター利用出願の指標にもなるので、個人マスターを記入する際、志望校の選択もポイントですね!

また、最後の模試、ということで、皆さんにお勧めの模試の活用法を2つお伝えしようと思います。

 

1:センター試験当日と同じ行動を心がける

入試本番、「初めて」に直面すると不安や緊張が高まってしまいます。

・自宅~会場までの電車での過ごし方

・科目の間の休み時間で何をするか(休憩の仕方、何のテキストを読むか)

・食事はどの程度食べると眠くならずに集中できるか

等・・・試験当日、適度に緊張・適度にリラックスした状態で挑めるよう試行錯誤してください。いい練習になりますよ。

 

2:分析、復習はその日のうちに

何度も言ってきたことかもしれませんが、大切なことなのでもう一度。

特に直前期の受験生は、本当に時間がありません。(言われなくてもわかってるよ、という感じですが・・・)

模試分析の目的は、その後の対策の的を絞るためにありますね。つまり、だらだら分析、復習していても仕方がないんです。

色々やらなくてはいけないことがあるとは思いますが、模試分析の優先順位は高いです!頑張りましょう。

 

受験生、直前期が一番伸びます!最後の最後まで諦めなかった人が最後、合格を勝ち取るのだと思います。

最後の模試、全力で頑張りましょう!!!

 

武蔵小金井校 担任助手 薗部実優

 

 

 

 

 

2018年 11月 30日 12月15日、公開授業のご招待!!

↑↑↑Click Here!!!↑↑↑

 

皆さんお久しぶりです!担任助手の後藤です!

今日は12月15日に行われる、公開授業についてです!

勉強始めようかな…と悩んでいる高1生・高2生の皆さん、ぜひ聞いてね!

 

今回、武蔵小金井校に来てくださるのは、

なんと渡辺勝彦先生です!!

とってもわかりやすい授業で、東進講師の中でも圧倒的支持を集める先生です!!

渡辺先生は、受験生時代、模試でいつもE判定でしたが、そこから東京大学に大逆転して合格した先生です!

その経験を活かして、「勉強頑張ろう!」と思わせてくれる話をしてくださる先生です!

僕も今から楽しみです!

 

今回の内容は、「一分間に150語英文を読む方法とは?」

受験英語はほぼ長文形式の問題です。

これは絶対に乗り越えなければならない壁であると共に、非常に高い壁でもあります。

だから、皆さんにはぜひ、この公開授業で長文のコツをつかんでほしい!!

そして、長文だけではなく文法問題

さらには勉強の仕方モチベーションの上がる話も聞けちゃう!!盛りだくさん!!!

 

公開授業に来れば、絶対に勉強に対する気持ちが変わります。

ぜひ!公開授業に!きてね!!!

 

2018年 11月 25日 受験前の体調管理!

 

みなさん。こんにちは。担任助手の小野です。

最近寒くなってきたこともあり、マイブームはホットな飲み物です。

いままで、あまりホットは好きではなかったので外とかで買うことも少なかったのですが、最近はすぐにコンビニに入ってホットな飲み物を買う日々です。

 

さて、今日はタイトルにも書いたように体調管理について書きたいと思います。

最近気温が下がってきて、風邪をひいたりしている人はいませんか?

受験生のみなさんは受験当日に体調がすぐれないというのは是が非でも避けたい!ですよね!!

体調を崩さないためには普段からしっかり体調管理を行うことが大事です。

そこで、今日は体調管理についてみなさんもわかっている・実施していることもあると思いますが、一緒に確認していきましょう!

①手洗い・うがいの徹底!!

当然のことですが、まずはこれを徹底して行うことが一番大事です。

ただ、行なうだけではなく細かいところまで手を洗うことや手洗いを終わったあとアルコール消毒をすることなどは欠かさずにやっていきましょう。

手洗いをしっかりできないと予防の効果が100%発揮されません。

 

②毎日の生活習慣

体調を崩す確率を少なくするためには、自分の体に負荷をなるべくかけずにすることが必要です。

そのためには毎日何時に寝て何時に起きるかを決めて、3食を栄養バランスが整った食事をとることが大切になります。

睡眠について過去に書いたブログがあるのでこちらをクリック!で見れるので是非!!!

食事については東進のレシピサイトを是非チェックしてみてください!http://www.toshin.com/recipe/

 

この二つは当たり前のことですがこれをやることが風邪予防に一番効果があるので欠かさず行いましょう!

他には今風邪予防の飲み物などが売っていたりします。それらもうまく活用して万全な状態で受験に臨みましょう!

 

2018年 11月 22日 1,2年生諸君!期末テストに向けて動き出そう!

みなさんこんにちは。担任助手の堆朱彩花です。元気に過ごしていますか?私は、花粉症にやられてくしゃみと咳に悩まされています。気温も下がってきているので、皆さんも体調管理には十分注意してくださいね!

さて、いよいよ期末テストが近いのではないでしょうか?「こないだ中間テストやったばかりなのに~」と嘆いている人も多いかもしれません。3年生は受験勉強をずっとしているので、あまり試験対策をしなくても点数が取れるのではと思いますが、1,2年生の皆さんはしっかりといまから準備を始めておきましょう。

2学期の期末試験は、学力を上げるのにも、モチベーションを上げるのにも重要なものです!なんでかって?それは…

「前回の中間試験からあまり時間が経っていないため、試験範囲も他のテストより狭く、勉強の習慣も残っており、高得点、高順位が狙いやすいから!」

です!!どうですか?考えてみてください。

私の高校は2学期制だったので、テストは6月、10月、12月、2月の4回だけでした。ほかの試験は約3か月分の範囲なのに対し、今回の12月期末試験は2ヶ月分の試験範囲なんです!

期末試験ということで科目数が増える学校も多いとは思いますが、3週間前からの対策で、十分周りに差をつけることができるのが、12月の定期試験なのです!!みなさんの努力を楽しみにしています。もちろん校舎に来ていただけたら、沢山応援しますよ!

では、頑張ってください!冬期特別招待講習のお申込みもお待ちしております!

お申し込み受付中!