ブログ
2018年 12月 17日 【締切迫る!!!】冬期特別招待講習2講座締切は明日12月18日(火)!!!!
みなさんこんばんは、担任助手の薗部です^^
クリスマスが近づいてきましたね!ということは・・・もうすぐ冬休み!!!
ということで、みなさんは冬休みをどのように過ごされる予定ですか???
冬休みは、クリスマス・お正月を楽しんでいると、本当にあっという間に過ぎてしまいます。
だらだら過ごすか、勉強をスタートさせて本気で頑張るか、どちらを選びますか???
本気で頑張ろうと思っているけど、何から始めればいいか分からない・・・と思っているそこのあなた!!
朗報です!
現在、東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を実施しています!!!!
今なら2講座を無料で体験することができます!※18日を過ぎてしまうと、1講座のみの体験となってしまうのでご注意ください。
今がチャンスです!!お申込みは、以下のバナーから!
武蔵小金井校 担任助手 薗部実優
2018年 12月 16日 今日はセンター試験本番レベル模試!
こんにちは! 担任助手の新田です^^
最近とても寒いので、手洗い・うがい、そして良質な睡眠をとって風邪をひかないようにしましょう!
さて、今日はセンター試験本番レベル模試ですね!
しかも、今回のセンター試験本番レベル模試は12月ということで「最終」です。
この模試、センター試験本番を約1か月後に控える受験生はもちろんですが、
高1・2生にとっても、とても大切な模試です!
なぜかというと、受験生がセンター試験を受ける全く同じ日にセンター試験同日体験受験があるからですね^^ 同日体験受験で何点とれるかは1年後ないし、2年後に第一志望校に合格できるかの大きなカギとなります!
さて、そんな大切な模試だからこそ、特に復習・分析を徹底しましょう!!
まず、模試を受けたその日中に
自己採点
復習
をやりきりましょう!!
復習までやりきるのがポイントです。 自己採点で自分の点数が把握できるとそれで満足してしまう生徒も多いのですが、それではいざ本番で力が出せません。模試で解いた問題が本番に出る確率はかなりあります。だからこそ、もう1回同じ問題が出されたら絶対解けるように解き直しまで徹底してやりましょう!
そして、その次にやるべきことが
分析
です!
自分がどの部分が弱くて、何をやらなければいけないか… 毎回の模試でやっているとは思いますが、今回は特に「あと1ヶ月でなにをやるか」ということに焦点を置いてください!
今回の模試を最大限生かしていけるように復習・分析を徹底していきましょう!!
2018年 12月 15日 本日は公開授業です!
本日はついに!武蔵小金井校で渡辺勝彦先生の特別公開授業が行われます!今日です!!!
ですが今日だけどまだ間に合うかなと心配なあなた!
まだ間に合います。この上記バナーからでももちろん、気になるから申し込んでないけどふらっと立ち寄ってみようでも武蔵小金井校は大歓迎です(^^)v
英語が得意な人も不得意な人も、全員が授業を受けた後、英語が好きになった!もっと勉強してみよう!と思える公開授業となっております。
また受験勉強に対して不安なことやモチベーションの維持の仕方など、受験勉強の知識も増やせる内容です!
是非校舎にお立ち寄りください!お待ちしております♪
また冬期特別招待講習もお申込みお待ちしております。2講座無料の締切が、残り4日となっています。みなさんが冬を通じて弱点を克服して、得意な科目はさらに伸ばしていけるように全力で応援させていただきます!
2018年 12月 14日 いよいよ明日!渡辺先生公開授業!!
皆さんこんにちは!
担任助手の後藤です!!
いよいよ、明日、渡辺先生の公開授業です!!
ワクワクしてきました!!
文法から長文の読み方、勉強の心構えなど、幅広いテーマで渡辺先生のお話が聞けます!!
モチベーション上がること間違いなし!!
飛び入り参加も大歓迎!!
お友達をたくさん引き連れて来てね(笑)
無料の冬期講習は、18日までなら二講座まで受講可能!!
こっちも待ってるよ!!
2018年 12月 11日 12月15日公開授業に向けて(今英語をやる意味)
皆さんこんにちは!
今日で冬期特別招待講習の3講座無料申込が締切となってしまいます。ご検討中の方は校舎の方までお電話ください!!
そして4日後に渡辺先生の公開授業があります!!奮ってお申し込みください!
と、いうことで今日は新高校三年生となる生徒の皆さんに今なぜ英語をやるべきなのか。というテーマでお話しさせて頂こうと思います。
これまでのブログでも何回も言っているかもしれませんが、早期学習が受験生に必要なことは言うまでもないと思います。ではなぜ英語なのか。
まず一つ言えることは、大学受験において大体の場合、英語の配点は高く設定されています。高校2年生が終わるまでの間に英語学習の完成優先度が高いことは必然です。
そして英語を完成させることによって他教科の学習に時間を費やすことができます。
文系であれば、地歴公民科目のような暗記に時間のかかる科目や国語のような演習量が必要な科目、
理系であれば数学のように演習量が必要な科目や物理化学のような概念理解や公式暗記で時間のかかる科目を3年生になってもじっくりと進めて行くことができます。
今回の公開授業を担当する渡辺先生も”英語は高2の三月でケリをつけろ”と授業内で耳にタコができるほど言っています。
今回の公開授業がみなさんにとっての英語学習のターニングポイントになると思います!!!
是非下記バナーをタップして、申込みしてください!!!!