ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 328

ブログ 

2019年 2月 26日 大学生の春休みの生活

こんにちは!及川です!

二月も終盤になりました。毎日充実して過ごしていますか?

 

私達担任助手は現役の大学生ということで、本日は大学生の春休みについてお話しします。

 

さていきなりですが、大学生の春休みってどのくらいあると思いますか??

ファイナルアンサー??

 

そうです。約二か月前後あります!大学別に多少異なりますが、基本2月から4月までが春休みなのです!

皆さん、うらやましいと思った方も多いことでしょう。笑

 

良い面で言えば時間がたっぷりあり好きなことができ、悪い面で言えば時間を有効に使わないと何も得ることないただの休みになってしまいます。

 

私は大学一年生の春休みはいろんなことに挑戦しよう!ということをモットーに、毎日過ごしています。

①教習所に通う②初!企業セミナーに行く③海外に行く(韓国という近場ですが笑)④TOEICで高得点取る

 

今のところこのくらいですかね…..バイトの人、高校の同級生、大学の友達、たくさんの人と時間を合わせて会えることは一番うれしくて楽しいですね!

 

本当に自由に過ごせるため時間の使い方は自由です。ただなるべく外にでて、なにかしら新しい発見が毎日あるといいなと思って過ごしています。

 

みなさんも大学生になったら長期休み期間で、いろんなことに挑戦してください!

まずは理想の大学生になれるように勉強をこれからも頑張っていきましょうね (^○^)

 

 

2019年 2月 23日 今日のコラムとはなんだ!

おはようございます!及川です!

二月も残りわずかですね。国公立試験ももう少しです!

 

今日は東進コンテンツの紹介ということで、「今日のコラム」について紹介したいと思います!

東進生のみなさん、もちろん毎日今日のコラム実施していますよね?!

知らないという人はこれを機に毎日やろう!!

 

今日のコラムとは、毎日一題新聞コラムの段落並び替え問題に取り組みます。

新聞コラムは時期ごとの様々な話題や問題を取り上げ、少ない文字数の中で筆者の言いたいことをよりわかりやすく、かつ印象深く伝えるように工夫された文章です。

文章を読むうえで必要な背景知識も増えるし、旬な時事問題を扱うため、日本の現状にも深く知れる機会になると思います!←おすすめポイント!

 

また筆者が何を言いたくて、わたしたち読者にどう伝えたいのか、自分も筆者の立場で文章の構成や表現をとらえることで、自分の読解力や文章を書くときの文章構成力や表現力にもさらに磨きがかけられるはず!←おすすめポイント!

 

またただ解答を載せているだけではなく、その文章に載ってる難しい言葉は、ちゃんと意味が解説に載ってあります。ここで文章読解力を深められ、さらに語彙力も高まりますね!!←おすすめポイント!

 

わたしも生徒時代は毎日欠かさず今日のコラムをやっていました。朝起きた時の2分間、勉強を始める前のウォーミングアップとしての2分間本当に短い時間で効率よく質の高い学習ができるものがこの「今日のコラム」なので、ぜひみなさん活用しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 2月 22日 国公立紹介④(一橋大学)

 

こんにちは!担任助手の小野です。

今日は早稲田大学の社会科学部の入試があります。この社学で私大一般は大体終了ですね!次に国公立入試がついにやってきます。

国公立志望の方は準備ができていますか?悔いが残らないように残り三日頑張ってください!

 

さて、今日で国公立大学紹介も最後となります!最後の大学は一橋大学です!

一橋大学は1920年に創設された日本で最も古いとされる社会学系の大学です!

そんな一橋大学は東京都国立市に主要キャンパスがあり、国公立の中でも難関とされる大学の一つです!

【主なデータ】

★キャンパス・・・国立キャンパス

★学部・・・社会学部、経済学部、商学部、法学部

★学生数・・・約4400人〈2018年データ〉

★男女比・・・3:1

★主な卒業生・・・石原慎太郎さん(元東京都知事)、三木谷浩史さん(楽天創業者)など

 

【入試データ】

★倍率・・・3.5〈2018年4学部平均志願者倍率〉

★センターと2次の割合・・・

商学部 250:750(1000点満点)

経済学部 210:790(1000点満点)

法学部  270:730(1000点満点)

社会学部  180:820(1000点満点)

となってます。

【志望者の声】

武蔵小金井校で一橋大学を志望している生徒に聞いた一橋大学を受験しようと思った理由!

①かっこいい!

②兄弟が通っていてとても充実してそうだから

③文系の最高峰の大学だから

 

だそうです!

 

是非、今高2.1年生の人は一橋大学を目指して勉強を頑張りましょう!

 

以上

武蔵小金井校担任助手  小野弘喜

2019年 2月 21日 国公立紹介③(東京工業大学)

こんにちは!

担任助手の後藤です!!

 

新年度特別招待講習実施してます!!

この春は勉強スタートにうってつけの機会!!

私たちと勉強頑張りませんか??

↓クリックしてみてね!!

 

この春から高校一年生の君には先取り特訓講習もあるぞ!

↓クリックしてみてね!!

 

そしてなんといっても…

あの安河内先生が武蔵小金井校にやってくるぞ!!

言語活動型授業のニッポン代表、TOEIC四技能満点の超人だ!!

 

今日は東京工業大学を紹介するぞ!!

理系の東大と言われているのを聞いたことがあるくらい、日本トップの理工大学、超難関だ!!

大学院への進学率は9割とも言われているぞ。理系すごい…

2016年の有名企業400社就職率ランキングでは第2位

研究設備もバッチリ整っていて、

2017年のNHKのロボコンで優勝している!!

ほとんどの大学は大田区大岡山にあるぞ!東急だ!

 

こんな素敵な大学に行くには、一刻も早く勉強を始める事が大切。

一年間じゃ足りない!!

早いスタートでいい大学に行こう!!

 

2019年 2月 20日 国公立大学紹介②(首都大学東京)


みなさんこんにちは^^ 今日も担任助手の新田がお送りします。

今日はとてもぽかぽかしてますね!! 花粉が飛び始めているようなので、花粉症の人は対策を忘れずに!!

 

さて、今日も昨日に引き続き国公立大学紹介です。

今日の紹介は首都大学東京です。

 

首都大学東京といえば、名称変更が決定したことも記憶に新しいですよね。

さて、そんな首都大学東京ですが、先日紹介した東京大学や京都大学のような「国立大学」ではなく、「公立大学」です。

このことによる大きな違いとしては、学費です。

都が運営する大学なので、東京都民の場合、入学料が東京都民以外の人よりも100000円以上安くなります。これは東京都民にとっては、とてもお得ですね…

 

また、先ほど名称が変わるという話をしましたが、学部に関しても2018年に再編成がおこなわれています。

現在設置されている学部は

人文社会学部・法学部・経済経営学部・理学部・都市環境学部・システムデザイン学部・健康福祉学部

の7学部です。さまざまなジャンルがありますね^^

 

授業内容に関しては、1年次に、基礎ゼミナールと呼ばれるゼミ形式の少人数での共同研究がおこなわれるそうです。

その他、さまざまな基礎科目群があり、学習のベースをつくることができます。

 

いかがでしたでしょうか? 昨日紹介した東京大学は学部がわかれていないことが特徴でしたが、首都大学東京は細かく学部がわかれているので、より専門的に勉強していけそうですね^^

明日もお楽しみに!!

 

お申し込み受付中!